「Twitterが面倒&続かない」を克服! 11年放置の元アカウントフォロワー数を2カ月で抜いた6つの方法

SNSの中でも「つぶやくだけ」という手軽なTwitter。単純に「つぶやきたい」という目的以外にも、「同じ目的を持った仲間とつながりたい」「ブログを見てほしい」「ビジネスに利用したい」など、はじめる理由は人それぞれでしょう。

でも、多くの人が悩んでしまうのが、「Twitterが続かない」という問題。1日、2日と放置して、気づけば数年経っていた……という人も少なくないのではないでしょうか?

実は私も、11年放置気味だったTwitterアカウントがあります(笑)。

そこで今回は、Twitterがなぜ続かないのか、原因を考察して克服した私の話をお伝えします!

目次

Twitterが続かないのはなぜ? 原因をまじめに考察

Twitterが続かない原因は?

そんな私は、このブログを立ち上げると同時にTwitterを開設しました。理由は、ブログを開設すると同時にSNSをはじめるというマニュアルに乗っかったからです(笑)。

でも、正直、気が重かったのも事実。なぜなら、一度Twitterを継続することに失敗しているので……。そこでまずは、Twitterが続かない原因をまじめに考察してみました。

何をつぶやけば良いのかわからない

まず、これ!「何をつぶやけば良いのかわからない」問題。Twitterを続けていくうちに「考えずになんでもつぶやけば良い」ということがわかってくるのですが、そこにいくまでに陥りがちなのがこの思考。

なんのためにつぶやくの?」と考えたこと、多々あります(笑)。

また、リサーチしてみたところ、「つぶやくことが何もない」と思う人も多いよう。でも、誰もが面白くて意味のあるTweetをしているかというと「」! まずは、そこに気付いて、気軽な気持ちになることが大切なのかもしれません。

フォロワー数が伸びない

「せっかくTwitterをしているんだから、フォロワーを増やしたい」というのは、当然のこと。ブログをはじめたばかりだとTwitterからの流入があると助かりますから、なおさらですよね。

でも、1日にたくさんTweetをしても、伸びない時期はあります。それは単純に、そのTweetが目にされないからでもあるかもしれません。

自分のフォロワー数が少なければ、届くものも届きませんよね。

そのためには、やっぱりマメな投稿と、自分からのフォロー数を増やすことも必要なのかなと思いました。

Twitterでの自分を作りすぎて疲れた

インスタで「映える」投稿をするために、わざわざ高級スイーツを購入したり、友達がいるように見せかけている人の記事を見たことがありますが、このように作り上げた自分を見せ続けるのは、やっぱり疲れてしまう原因になると思います。

実は私も、元アカウントでの投稿が滞った原因がこれ。当時、ミュージシャンとしてTwitterを運営していましたが、所属事務所に「お酒を飲む投稿をするな」だの「もうちょっと音楽のことをつぶやけ」だの、いろいろと茶々を入れられて自由がなくなって面倒になり、一気にTwitterと疎遠になりました(笑)。

自分を作ったところで、本性は隠せませんしね……

リプ&ハッシュタグなど機能的なことが面倒くさい

Twitter仲間を探している人は、たとえば「#ブログ仲間とつながりたい」など、「ハッシュタグで検索をして片っ端からフォローをする」ということをするそうです。

そのため、自分のTweetにハッシュタグをつけるのは有効な方法らしいのですが、なにしろ、面倒くさい。また、せっかくリプをしてくれた人に返信をする機能的なことが、億劫になってしまう人も。そうなってきてしまうと、かなり「末期」かも。3カ月後にやめている可能性は高いと思います。

リプに関しては自分から返信するしかないのですが、タグに関しては「ユーザ辞書」にいつも使うタグをあらかじめ登録してしまえば、手間が格段に減ります♪

いいね!がもらえなくてモチベーションが下がる

いいね!がもらえなくてモチベーションが下がってしまう」というのも、Twitterが続かない原因あるあるでしょう。せっかくTweetしたのにリアクションが薄いと、どうしたってつまらない気持ちになってしまいます。

ただ、これ、自分自身も相手にいいね!を押しているのか、というのも問題だったりして。求めてばかりだとダメなのは、恋愛もTwitterも同じ……?(いや、関係ない?(笑))

ただ、本当のところを言うと、「いいね!」の数なんて関係ないのかもしれません。「発信したい」という気持ちが前提に立っていないと、Twitterはなかなか続けられるものではありませんから。

そもそも発信することに興味がない

私の周りにも実際いますが、そもそも「何かを発信することに興味がない」という人もいます。そういった人は、Twitterを無理してやらなくても良いのではないか?とも思っています。

投げやりではなく、やっぱり自分の気が乗らないと、何事も続かないのは当然のことでしょう。

人生一回きりですから、好きなことだけやっていたら良いのです!と、大袈裟ですかね。

【結論】Twitterが続かない原因は「モチベーション低下」&「面倒くさい」にある

……と、ここまでの考察をまとめると、

・何をつぶやけば良いのかわからない
・フォロワー数が伸びない
・Twitterでの自分を作りすぎて疲れた
・リプ&ハッシュタグなど機能的なことが面倒くさい
・いいね!がもらえなくてモチベーションが下がる
・そもそも発信することに興味がない

この大きな原因は、「モチベーション低下」&「面倒くさい」にある気がします。

つまりは、この2つの原因を解消すれば、続くということなんですかね?

モチベーションを保ってTwitterを楽しむには? 私が試している6つの方法

Twitterは楽しむべし!

そもそも面倒くさがりな私ですが、Twitterをはじめてからここ2カ月モチベーションを保ってTwitterを楽しめています。どうせなら、面白がって続けたほうがストレスもありません! そのために試している方法をご紹介します。

1.「自分にとってのTwitterとは?」を考えてみた

以前のアカウントでTwitterが続かなかった時には、「タイムラインを追う」ことすら、あまりしていなかった私。

あっという間に流れていくタイムラインですが、そこには、フォロワーさんのそれぞれの思いが詰まっているもの。「ブログ初心者」など、同じ目的を持った人が集まっているので、情報収集の場所でもあるということを再認識した今回。

自分にとってのTwitterとは?と考えると、続ける意味が見えてくるものです。

そんなわけで、共感できるTweetには「いいね!」してみる、興味のあるTweetにはリプしてみる、そのくらいですが、ちょっとだけTwitterを興味深く見ることができるようになりました。

2.「こうしなければいけない」をいっさいやめた

1日◯Tweetする」なんて決めてしまうと、一気にタスクになってしまうTwitter。それを楽しんでできる人であれば良いと思いますが、私はそれがストレスに感じてしまいがちな性分。

そのため、「こうしなければいけない」という思い込みをすべて捨てて、「何も考えずに、発信したい時だけつぶやく」ことにしています。当然、余裕のある時にTweetしているので、自分のアカウントは自然とポジティブ投稿が多くなっている気がします。

あとで読み返した時に、自分も楽しんで読める投稿はやっぱり良いものかな、と♪

ブログ運営について、息子との日々について、お知らせ……など、さまざまな内容を投稿していますが、「なんでもよし」のスタンスは楽ちんです。

3. フォローする人をきちんと選ぶ

Twitterをはじめたばかりの時、フォロー数&フォロワー数は、当然「0」の状態。ここからどうやって相互フォロー数orフォロワー数を増やしていくのかというと、フォローをする人をきちんと選ぶことだと思います。

特に、Twitterをはじめたばかりの時には、たくさんの勧誘などがきたりもしますから……

自分と合わなさそうだと感じた人、明らかに何かを買わせようとしている人とは、無理してつながらないと決めました。

また、自分のフォローばかりが増えていくと、「この人、誰でも良いんだな」なんて思われてしまいがち。なので、フォロー&フォロワーをバランス良く増やしていくことも、大切かもしれません。

4. Twitterを日常に組み込んでみる

Twitterだけに限ったことではないですが、SNSはいかに日常に組み込んでいくかが続けるカギなような気もしています。

たとえば、毎日のお弁当。「作って終わり」ではなく、ちょっとインスタと連動しつつ、Tweetしてみる。これが毎日の日課となれば、それで1tweet。コツコツ重ねていくことが大切ですね。(ってこれが一番難しいのですが!!)

ちなみに、私は早起き生活で朝活をしています。誰のためにならないようですが、午前2時に「おはようございます!」などとTweetしていますが、意外にも「がんばりましょう!」など、リプをもらえたり。「こんな時間に頑張っている人がいる……!」と勇気づけられたりしています。

「自分もそんなふうに思ってもらえていたりして?」と、想像することも、続けるモチベーションになっているかもしれません。

5. アクティブ&魅力的だと思える人をフォローする

「フォローする人をきちんと選ぶ」ということに通ずることですが、Twitterを楽しいものにするには、アクティブ&魅力的だと思える人をフォローすることも大切かなと思います。

いわゆる有名人や芸能人ではなくても、魅力的な人はたくさんいます。そんな人とTwitterを通じてつながれて、中には相互フォローをしていただけている人も。

そんな方々のTweetは、読んでいるだけで勉強になったり、モチベーションアップにつながります。

プロフィールをいちいち確認するのは面倒かもしれませんが、この人と「仲良くなりたい」という視点でフォロワーさんを増やしてみるのもおすすめです。

6. リプは気付いた時点で「返信orいいね!」する

ありがたいことに、フォロワーさんが増えてくるごとに、リプの数も増えてきています。でも、「誰かのTweetにリプを書く」という行動には手間も時間もかかること。

そのため、気付いた時点で返信orいいね!をしています。って、これはTwitterのマナー的なものかもしれませんね。

「Twitterが続かない」からの脱出! ゆるくマイペースに楽しみましょう♪

そんなわけで、今のところ「Twitterが続かない」から脱出できている私ですが、今後これがいつまで続くかはわかりません(笑)。ただ、あとは「ゆるくマイペースに」というのも大切かも。

SNS疲れ」という言葉がありますが、それは身に染みて感じたりもしています。そんな時には誰にも「疲れた」なんて言わず、開かなければいいだけ。自分がいなくても、タイムラインは今日も忙しく流れていくのです。

ちょっとやる気が再燃し、また、「おはようございます!」とつぶやいてみるだけで、簡単にモチベーションは上がったりもするものです。とにかくストレスレスにいきましょう! この記事が、誰かのお役に立てれば幸いです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね
目次
閉じる