日本化粧品検定1級・2級の試験当日詳細&知っておくと役立つこと【現役コスメコンシェルジュが教えます④】

はじめまして。日本化粧品検定1級・2級を独学でW受験し、W合格。その後、コスメコンシェルジュとして活動をしているこのサイトの管理人lucknon_MAMAこと、孔井嘉乃です。

日本化粧品検定について何記事か書いてきましたが、今回は日本化粧品検定の試験日に焦点を絞って、当日の詳細や知っておくと絶対に役立つことをご紹介します。

来たる試験の日に慌てないためにも、ぜひチェックしてくださいね♪

日本化粧品検定の試験当日の詳細!持ち物やスケジュールは?

日本化粧品検定の当日の持ち物&スケジュールを確認!

まずは、日本化粧品検定の試験当日の詳細から見ていきましょう。

(※この情報については、2020年11月の試験のものになります。試験情報は変わっている可能性もあるので、受験が決まっている人は併せて必ず日本化粧品協会の公式サイトを確認してくださいね)

試験当日の持ち物

受験票(試験2週間ほど前に日本化粧品検定から届きます)

本人確認書類(運転免許証/学生証/社員証/クレジットカード/パスポート/マイナンバーカード)※姓・名が一致した写真付きの身分証が必要

筆記用具(鉛筆orシャープペンシル(ボールペンはNG)、消しゴム)

腕時計(スマートウォッチはNG)また、写真付きの身分証が用意できない場合は、「日本化粧品検定試験用身分証明書(PDF)」をダウンロード・印刷&必要事項を記入するでもOK。ただし、第三者が記入する証人欄があるようですので、早めに用意しておくと安心ですよ。

マークシートですので、塗りつぶす手間を考えると鉛筆がおすすめ。私は念のため、3〜4本ほど持っていきました。

これにプラスするとしたら、やはり対策テキスト&問題集でしょう。行きの交通機関で復習することもできますし、試験前や空き時間に不安なところを見直すこともできますよ♪

コスメの教科書 [ 日本化粧品検定協会 ]
¥1,870 (2023/05/26 19:31時点 | 楽天市場調べ)
コスメの教科書 [ 日本化粧品検定協会 ]
¥1,980 (2021/11/04 16:25時点 | Amazon調べ)

試験当日のスケジュール

試験当日のスケジュールは、開場が試験の45分前。説明が15分ほどあり、試験開始。そして、退室予定時間が試験の20分後、というスケジュールでした。

受験する年や会場によっても違うと思うので、受験票の時間はしっかりと事前にチェックしておきましょう。

目次

日本化粧品検定当日に知っておくと役立つ!3つのこと

学習を進めて、いざ、日本化粧品検定当日! 思ったよりも、ドキドキするものでした。今、考えると「こうしていればよかったな……」と思うことを、せっかくなのでご紹介します。

ぜひ、参考にしてくださいね!

試験会場には早めに行って雰囲気に慣れる

当たり前ですが、早め行動は肝心! 私の試験時は、受験番号によって部屋分けされていました。ただ、受験する人の数がとても多く、自分の受験番号の部屋がどこなのか、なかなか見つからずに焦りました。

また、早めに着くと、説明が始まるまで対策テキストなどを読み返すこともできます。その間、身分証の確認があるかと思いますので、スタッフの指示に従って慌てないように用意しておくと安心です。

実は私は道に迷って、ギリギリに到着してしまいました……。早めに行って、ゆったり最終復習を行うくらいの余裕があったらよかったなと思います。

答え合わせをしたいなら、心配な問題だけ試験終了直前に覚える

2級は50分、1級は60分、という日本化粧品検定の試験時間ですが、見直しなどの時間を含めると私はけっこうギリギリまで解いていた気がします。(中には、30分ほどで試験答案を提出して退室していく人もいました!!)

順番に解いていくのも良いかもしれませんが、迷うと時間がかかるので、確実にわかる問題だけ先に解いて、わからないところは問題用紙にチェックを入れ、じっくり解くのがおすすめ。

試験問題は持ち帰り不可なので、もしも答え合わせをしたいということであれば、心配な問題だけ試験終了直前に覚えておくと良いかもしれません。

私は、最後に数問覚えて、試験後すぐに対策テキストで答え合わせをしました。って、慌てたところで後の祭りなんですけどね……(笑)

W受験の場合は空き時間ができる

これも、受験する年や会場によっても違うかもしれませんが、W受験をする場合は、間に空き時間ができることになると思います。その間に腹ごしらえをしながら復習しておけば、次の試験にリラックスして臨めるかもしれません。

W受験予定の人は早めに試験会場に向かって、時間を潰せそうな近くの飲食店などをチェックしておくと良いかもしれませんね。

2020年11月の試験では1時間半ほど余裕があったので、私は会場近くのドトールで最終チェックをしながら、時間を潰しました。

日本化粧品検定の試験日は万全な状態でチャレンジ!

日本化粧品検定に限ったことではありませんが、「試験」って本当に緊張してしまうものですよね。特に、試験慣れしている10代〜20代前半と違って、大人になってからの試験は緊張するうえ、「失敗したくない」という気持ちが強く湧いてしまいますから。

ぜひ、万全な状態でチャレンジできるよう、私のように道に迷ったりしないように(笑)事前に確認しておいてくださいね。

不幸中の幸いとしては、1級・2級はマークシート方式ですので、当てずっぽうでも必ず答案用紙を埋めることができるということ。諦めずに、ぜひ合格を目指してくださいね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね
目次
閉じる